2025-01

チームあいる

にしおマラソン2025

去年に続き完走ならず32キロ地点で関門超えられず回収となりあと5分早く気づけばというそんなペースで順調だった。人生の縮図である。誰が言ったかは定かではない。回収用のバスに乗車して知人からゴールで待ってるから何で待ってるのか意味不明合流して、...
あいるの小部屋

保護中: 生い立ち

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
セミナー

WECAN×SPIRITS×なごや事業計画

セミナーでの体験をより多くの方々に共有するために活動をします。もちろん、セミナーでの体験はわたしの個人の体験であり、それをより多くの方々にお伝えするカタチです。ただし、N.L.P.というコミュニケーション心理学をベースにゲシュタルト心理学交...
あいるの小部屋

心理学を学ぶ。

大学で心理学を学び45単位を取得した。昨日は心理学の実験でした。心理学=ヒトのココロを測るそれだけではないがヒトというものが見えてくる。それってわたしの人生にどれくらい必要なんだろうか。心理学を体験的に学んだから感じる疑問ではある。何もなく...
あいるの小部屋

わたしが教職課程を取る理由

今年は教育実習だ。もちろん給食を食べるという目的それで教員免許だけは取っておこう。そんな浅はかな理由から。大型トラックとか観光バスとかそんなものもいいかもとは思ったが。やっぱり、恩師の言葉だな。それがやまびこのように聴こえてくる。場面もそう...
あいるの小部屋

心理学

これね、すごい嫌なんだよね。人の心理を理解する学問確かに心理学だから学術的には体系化されている。いろいろ巷ではありますよね。でもね、それって絶対ではないから。人の心理を体系化すること自体が無意味だし不可能である。それなのにわたしは通信で心理...
あいるの小部屋

たかがウイキャン、されどウイキャン。

嫌なこともあったセミナーである。「シェアー&フィードバック」というシンプルさからいろいろ気づく。そして、その気づきが人生を変えることもある。気づいて変わる人もいれば、なかなか変わらない人もいる。それはじぶんの価値感に沿って生きてるんだから変...
あいるの小部屋

2025年巳年

新年あけました。今年はどんな年にしようかな。いろいろあった。心理学の体験がベースである。知識先行ではなく、体験先行である。知識は本や大学で得られるが体験は得られない。その体験がわたしの専売特許となる。そこに教育実習という今から教師になるんで...